シンプルなワークユニットデスク(組替え自由)

木目調のナチュラルな風合いが魅力のシンプルなワークユニットデスクです。コンパクトな設計ながら、サイドにはA4ファイルもすっきり収まる収納棚を備えています。L字型に配置したり、独立させたりと、お部屋のスペースや好みに合わせて自由にレイアウトを組替えできるのが特徴。リビング学習や在宅ワークなど、様々なシーンで活躍します。
シックなブラウン 左右どちらでも棚が置ける

落ち着いたシックなブラウンが、モダンで洗練された空間を演出するユニットデスクです。デスクと一体化した棚は収納力が高く、本や小物をすっきりと整理できます。お部屋のレイアウトや利き手に合わせて、棚を左右どちらにも設置できるのが最大の魅力。省スペース設計なので、書斎はもちろん、リビングのワークスペースにも最適です。
清潔なホワイトのユニットデスク(組替え自由)

お部屋全体を明るく見せる、清潔感あふれるホワイトのユニットデスクです。デスクと棚が一体となっており、本や小物をたっぷり収納できます。お部屋の広さや使い方に合わせて、L字型にしたり、デスクと棚を分離させたりと自由にレイアウト変更が可能。圧迫感のないデザインで、子供部屋から書斎まで幅広く活躍します。
上の棚をサイドに置けばL字のデスクに

デスクと棚をL字型にレイアウトした使用例です。背の高い本棚の上段部分をデスクの横に並べることで、広々としたワークスペースが生まれます。手の届く範囲に本や小物を置けるため、作業効率もアップ。ナチュラルな木目調でお部屋に馴染みやすく、コーナーを有効活用したい場合にも最適な組み合わせです。
さらにL字から横に置けばサイドキャビネットに

L字型から棚をデスクの真横に配置したレイアウト例です。天板がフラットで広くなり、資料や本をたくさん広げながら作業できます。サイドキャビネットとして収納力も確保しつつ、一体感のあるすっきりとした印象に。清潔感のあるホワイトは圧迫感を与えず、開放的なワークスペースを作りたい方におすすめです。
上置き棚は棚板が2枚ついています

デスクの上置き棚は、収納物に合わせて高さを自由に変えられる可動棚が2枚付いています。棚の奥には、本のなだれを防ぐブックエンド代わりのバーも設置。文庫本やCD、小物などを効率よく収納でき、デスク周りをすっきりと整理整頓することが可能です。機能性と使いやすさを両立した設計になっています。
天板は水にも強いPVCを使用

デスクの天板には、水や汚れに強いPVC加工を施しています。飲み物をこぼしてしまっても、染み込むことなくサッと拭き取れるのでお手入れが簡単です。傷も付きにくいため、普段使いでも気兼ねなく利用可能。長くきれいな状態を保ちながら、快適なデスクワークをサポートします。
裏面も化粧板を使用し、連結部分もしっかり固定

デスクの裏面も手を抜かない全面化粧板仕上げで、どの角度から見ても美しい佇まい。お部屋の間仕切りとしても活躍します。画像のように、ユニットの連結部分は付属のプレートでしっかり固定できるため、ぐらつきの心配もなく安心。見た目と安全性を両立した、細やかな配慮が光る設計です。
色はお好みで3色ご用意いたしました

お部屋の雰囲気や好みに合わせて選べる3つのカラーバリエーションをご用意しました。温かみがあり、どんなお部屋にも馴染む「ナチュラル」。清潔感あふれる空間を演出する「ホワイト」。書斎などをシックにまとめる「ダークブラウン」。あなたのインテリアにぴったりの一台がきっと見つかります。
サイズ図


テレワーク用ワークデスクがお値打ち価格で!コンパクトシステムデスクで便利です♪
シンプルなシステムワークデスクが登場!!ワークデスクのシンプル設計!シンプルデスクとしてもお部屋のスペースを有効活用できる本棚付きデスクです。
「さあ、仕事を始めよう」とリビングのダイニングテーブルにパソコンを広げる毎日。食事のたびに片付け、仕事の資料や文房具が生活スペースに散らかってしまう…。そんなお悩みを抱えていませんか?
新型コロナウイルスの影響で一気に普及したテレワーク(在宅勤務)。通勤時間がなくなり、自分のペースで仕事ができるメリットは大きいものの、多くの人が「快適なワークスペースの確保」という新たな課題に直面しています。
「専用の書斎はないし、大きなデスクを置くスペースもない」 「仕事とプライベートのメリハリをつけたい」 「でも、高価なオフィス家具には手が出しにくい…」
そんなあなたにこそ、自信を持っておすすめしたいのが、今回ご紹介する「組替え自由なコンパクトシステムデスク」です。お値打ち価格でありながら、機能性、デザイン性、省スペース性を高いレベルで実現。あなたの「欲しい」がきっとこの一台に詰まっています。
■最大の魅力は「組替え自由」。暮らしに寄り添う4WAYの魔法
このデスクが「システムデスク」と呼ばれる所以は、その変幻自在なレイアウト能力にあります。デスク本体と大小の棚パーツを、まるでブロックのように組み合わせることで、お部屋の広さや使い方に合わせた最適な形を作り出すことができるのです。
1. コンパクトスタイル(縦置き) デスクの横に本棚を縦に設置する、最もスタンダードなスタイルです。横幅を取らないため、リビングの隅や寝室の一角など、限られたスペースにもすっきりと収まります。縦の空間を有効活用し、手の届く範囲に書類や本をまとめておけるため、作業効率も抜群です。
2. L字スタイル 本棚の上段部分をデスクの横に連結させれば、広々としたL字デスクに早変わり。作業スペースと資料を置くスペースをしっかり分けられ、複数のタスクを同時進行する方にはまさに理想の形。お部屋のコーナーを有効活用できるのも嬉しいポイントです。
3. ワイドスタイル(横置き) デスクの横に棚を並べて置けば、横に長いワイドデスクとして使えます。広大な天板は、大きなモニターを置いたり、設計図やデザイン画を広げたりするのに最適。サイドキャビネットのように使える棚も便利です。
4. セパレートスタイル(分離置き) デスクと本棚を完全に分離して、それぞれ独立した家具として使うことも可能です。デスクは壁際に、本棚は別の場所に、といった自由な配置ができます。将来的に引っ越しや模様替えをしても、その時々の環境に合わせて柔軟に対応できる、非常に息の長い使い方ができます。
■「コンパクト」なのに驚きの収納力
「こんなにコンパクトで、本当に仕事道具が全部収まるの?」と心配になるかもしれませんが、ご安心ください。このデスクは、計算され尽くした収納スペースの宝庫です。
デスクの上には、文庫本やCD、小物のディスプレイに最適な上置き棚。ここには落下防止のバーが付いているため、薄いファイルなども安心して置けます。棚板は収納物に合わせて高さを変えられる可動式。無駄なスペースを作りません。
デスクの脚元にも、A4ファイルがすっぽり収まるラック収納が。使用頻度の低いけれど必要なファイルや、プリンター用紙のストックなどを置くのに重宝します。この「足元収納」が、デスクの上を常にすっきりと保つ秘訣です。
■長く愛用できる、細部へのこだわり
お値打ち価格だからといって、品質に妥協はありません。毎日使うものだからこそ、気持ちよく、そして長く使える工夫が随所に施されています。
まず注目したいのが、天板の素材。水や汚れに強いPVC加工が施されています。うっかりコーヒーをこぼしてしまっても、サッと拭くだけで元通り。傷も付きにくいため、神経質にならずにデスクワークに集中できます。
そして、意外と見落としがちなのが「裏面の処理」。このデスクは、背面にも美しい化粧板仕上げを施しています。これにより、壁に付けて置くだけでなく、お部屋の間仕切りとして配置しても見栄えが損なわれません。ユニット同士を連結する金具もしっかり付属しており、安全性にも配慮されています。
■お部屋の主役になる、選べる3つのカラー
インテリアのテイストに合わせて選べる、3つのカラーバリエーションをご用意しました。
・ナチュラル 木の温もりを感じさせる、明るく優しい色合い。北欧風、ナチュラルテイスト、和モダンなど、どんなお部屋にも自然に溶け込みます。迷ったらまずこの色をおすすめします。
・ホワイト お部屋を明るく、広く見せてくれる清潔感あふれるカラー。圧迫感がなく、ミニマルで洗練された空間を演出します。子供部屋の学習机としても人気です。
・ダークブラウン モダンで落ち着いた、高級感のあるカラー。書斎をシックでプロフェッショナルな雰囲気にしたい方や、ヴィンテージ感のあるインテリアに合わせたい方におすすめです。
■新しい働き方に、新しいデスクを
ダイニングテーブルでの仕事を卒業し、自分だけの快適なワークスペースを手に入れてみませんか?
このコンパクトシステムデスクは、単なる「机」ではありません。あなたの暮らしの変化に寄り添い、仕事も、勉強も、趣味も、すべてを快適にしてくれる頼もしいパートナーです。
お値打ち価格で、これだけの機能とデザイン性を備えたデスクは、なかなか見つかりません。 この機会にぜひ、あなただけの理想のワークスペース作りを始めてみてください。 きっと、毎日の仕事が今よりもっと楽しく、そして捗るはずです。